35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

輪島市議会 2021-06-23 06月23日-03号

以上のことから、10年後の限界集落件数の予測は困難ではありますが、全国的かつ本市における過疎化高齢化状況を鑑みますと、一定程度増加していくものと予想され、今後の過疎化進行に伴い、市民生活における集落機能低下地域コミュニティーへの影響地域におけるインフラの維持空き家等増加集落の治安の面で影響が出てくるものと考えております。 

七尾市議会 2017-06-20 06月20日-03号

さらに、地方創生との連携地域計画に位置づけまして、少子高齢化人口減少が進展し、集落機能維持困難となり、地域防災力稼働力低下が懸念される地域生活力機能維持地域活性化のために取り組むことの必要性を掲げ、地方創生地方版地方戦略国土強靭化計画が協調しながら、両者の相乗効果を高めることを理解し、取り組むことを求めております。 

金沢市議会 2016-06-17 06月17日-04号

山間地域におきましては、過疎化少子高齢化によるコミュニティー機能低下担い手減少鳥獣被害による遊休農地増大森林荒廃などが進んでおりまして、集落機能維持地域資源を生かした産業振興などが課題となっております。 以上でございます。 ○福田太郎議長 越田保健局長。 ◎越田理恵保健局長 平成27年度における本市の犬、猫の殺処分件数と近年の件数の動向についてのお尋ねにお答えいたします。

小松市議会 2016-03-08 平成28年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2016-03-08

しかし、人口という問題に関しては、やはり確認をさせていただいてもこの10年をとってもほとんどの集落減少しており、集落機能維持が本当に困難になってきているというのも実情であります。  そこで、中山間地域を未来につなげていくためにも指定地域見直し、あるいは制度そのもの見直しを図る時期に来ているのではないかと思いますが、御見解をお願いしたいと思います。

金沢市議会 2015-03-20 03月20日-06号

2、金沢の自然豊かな中山間地域は、国土保全水源涵養地球温暖化防止に資するとともに、市民の憩いの場となるなど、幅広い公益的機能を有するかけがえのない財産であることを改めて認識し、新・金沢農業森づくりプランの策定に当たっては、自然環境保全集落機能維持に向けた施策を検討し、庁内各課連携により実効性のある取り組みを推進されたい。  

白山市議会 2013-12-11 12月11日-03号

また、町内会の役員のなり手がいないとか、行事や作業等の参加が少なくなっているとか、子供が少なく活気がないということとかがありまして、集落機能としての運営人材不足となり、困難になってきているとの声をところどころで伺っております。また、限界集落になりつつあるとささやかれる方もおいでになります。 そこで、このまちづくり開発協議会の設立及び運営状況についてお伺いをいたします。 

白山市議会 2013-03-13 03月13日-02号

一方、白山ろく地域活性化計画は、若年世代の流出、高齢化過疎化の進展、集落機能低下鳥獣害被害急増等課題を抱え、さまざまな厳しい課題解決活性化に向け、市民地域地域づくりの主体となって相互協力各種団体との連携のもと、課題解決への取り組みを進めるべきであるとしています。 他方、行政は地域特性市民ニーズの把握、地域への支援と計画の実施についての役割を担うように求めています。

金沢市議会 2011-12-16 12月16日-04号

この制度は、過疎化高齢化進行により集落機能低下する中、地域共同による農地農業用水等保全管理活動を支援するため平成19年度から実施されているもので、今年度までがその第1期対策となっています。金沢市では889ヘクタールの農地対象に17組織が取り組んでいると聞いておりますが、第1期対策における取り組みについて成功している事例など、その効果はどうであったかお伺いをしたいと思います。 

金沢市議会 2011-03-10 03月10日-04号

新年度におきましては、中山間地域モデル集落対象集落診断を行い、地域が抱える課題を把握し、活性化策を検討することとしており、今後とも集落機能維持に努めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○福田太郎議長 浅香教育長。   〔浅香久美子教育長登壇〕 ◎浅香久美子教育長 昨年3月の人事異動で、小中学校の教員が何名本市から他郡市へ転出したかとのお尋ねがございました。

七尾市議会 2011-03-08 03月08日-02号

こういう方々の組織がなくなるということは集落機能維持できない状況になっておる、これを市としてどうとらえておるのか。小さい集落維持できない状況である、これからそういう集落がどんどんふえてくるように私は心配しておるわけでして、このことに対して小さい集落を、例えば公民館単位で協力し合っていくのか、集落だけでは維持できないものを市がどう手助けしていくのか。

金沢市議会 2010-09-16 09月16日-03号

とりわけ、中山間地域でその傾向が顕著であり、耕作放棄地放置森林増加を招き、農山村の持つ公益的機能が急速に低下してきており、また、集落機能自体の維持も困難な状況になってきています。一方で、近年の豊作続き米消費減少等により、米余り傾向は解消できず、米価が一層下落するなど、農家の経営はますます厳しいものになってきています。

七尾市議会 2010-09-08 09月08日-02号

そういうことからも、今後、集落機能及び地域維持を図る上で、今後積極的な市の対応が必要ではないかと考えますが、市長のお考えをお聞きいたしたいと思います。 次の質問に移りますが、私は毎度毎度米の話をしておりますが、今回もまた米の話をさせていただきます。 米の生産調整、そして米の所得補償モデル事業制度のことに関して質問をさせていただきたいと思います。 

七尾市議会 2009-03-10 03月10日-04号

その限界集落、いわゆる半分以上が65歳以上の高齢者になった集落は、集落機能維持が難しいですよというふうに提唱している、警笛を鳴らしておるといいましょうか、そういうことでございます。 今現在6万人弱で、今七尾市の中ではそんなに限界集落のこの概念に当てはまる集落は少ないかもしれませんが、それでも今現在七尾市にはどれくらいの集落、町会がそれに当てはまるのか、そのあたりをお聞きをまずしておきます。 

金沢市議会 2007-12-13 12月13日-03号

山間地域におきましては、人口減少高齢化進行しており、一部の地域では、公共交通医療施設などの公的サービスが少ないという状況にありますし、また集落機能低下していることから、地域固有の文化や芸能などの伝承も難しくなってきております。また、遊休農地増加森林荒廃が進んでおり、水源涵養土砂災害防止などの公益的機能低下が心配な状況にあると思っております。 以上でございます。

  • 1
  • 2